top of page
教育・キャリア

後期研修

専門研修プログラム

研修に関するZOOM説明会や病院見学会を随時開催しています。

ご希望の方はお問い合わせください。

研修の特徴

小児科領域を網羅する充実した教育環境

高度な専門医療に対応するため、各専門領域に経験豊富な専門医を有し、さらに、1 次から 3 次までの救急患者を受け入れる体制も有しているため、小児科医として欠くことのできない Common Disease としての急性疾患の管理から高度な救急疾患への対応も余すところなく研修できる施設です。

さらに、神奈川県中部~西部から東京都に医療圏を持つ関連施設で急性疾患の対応と慢性疾患の初期対応を経験でき、地域の特性と病院の役割に応じて、すべての領域にわたり、もれなく経験できる体制です。

後期研修の3年間終了時には小児科専門医を取得することが可能です。

東海大学医学部小児科

優しく熱心な上級医のもと主体的に診療に携われる

指導医が見守る中で、研修医は積極的に診療に携わることができます。指導医からフィードバック・アドバイスを受けながら診療方針を検討したり、手技の習得を目指します。基本的な方針から外れないように見守る上級医がいることで、安心しながら積極的に医療に関わることができます。
指導熱心な先生が多く、症例検討会やハンズオンセミナー、抄読会・研究報告会、合同勉強会など知識・技能の習得機会も多数設けられています。

東海大学医学部小児科

将来の選択肢が広がる

小児科は他科に比べて守備範囲がとても広く、やろうと思えば何でもできる診療科です。小児救急、新生児・周産期医療、血液・悪性腫瘍、循環器、腎臓、神経、内分泌・代謝、アレルギー、膠原病、発達など、多彩な経験を通して自分の興味・関心に合わせた専門分野を見つけることができます。

東海大学医学部小児科

論文作成・学術発表の手厚い指導

臨床だけでなく学会や研究にも積極的に参加できます。
小児科専門医試験には論文執筆が必要となります。研修修了後に速やかに専門医試験を受験できるように、論文作成指導能力の高い上級医が、研修期間中に症例報告を中心とした論文を作成・投稿できるよう指導します。

東海大学医学部小児科

風通しよく、活気のある雰囲気

学閥は全くなく、風通しの良い文化があります。他大学出身でも全く心配はいりません。ここ数年、医局員が増えており、非常に活気のある楽しい医局です。研修医に限らず、中途入局者も多く在籍しており、様々なキャリアをお持ちの先生方が在籍しています。
女性医師も多く、研修だけでなくキャリアプランについても気軽に相談しやすい環境があります。

東海大学医学部小児科

週間スケジュール(例)

※研修施設:東海大学医学部付属病院

東海大学医学部小児科

研修施設

  • 後期研修は責任をもって付属病院を中心に行います。

  • 主に東海大学医学部付属病院(伊勢原)と付属八王子病院で行います。

  • 伊勢原では高度専門医療とNICUの研修を行います。

  • 八王子病院は大学病院でありながら地域密着型の病院で一般的な小児疾患を数多く経験できます。

  • 小児慢性疾患を中心に診療している付属大磯病院や、市中病院として一般小児科診療を行っている秦野赤十字病院も選択が可能です。

臨床研修/大学院コース(ハイブリッドコース)

東海大学医学部付属病院と同大学院医学研究科は2009年から臨床研修/大学院コース(ハイブリッドコース)を設置しています。
専門研修期間中、ハイブリットコースを選択することで、小児科学の大学院進学は可能ですが、専門研修に支障が出ないように、プログラム・研修施設について事前相談します。このコースを選択した場合には、大学院生であっても4年間にわたって給与が支給されます。
小児科臨床に従事しながら臨床研究を進めるのであればその期間は専門研修として扱われますが、研究内容によっては専門研修が延長になる場合もあります。

東海大学医学部小児科

国内・国外留学

原則的には小児科医としての基礎をつくる後期研修終了後に大学院進学や留学をお勧めしますが、タイミングによっては後期研修中に留学も可能です。

専門医取得

後期研修の3年間終了時には「小児科専門医」を取得することが可能です。
以下の専門分野では学会認定施設であり、小児科専門医取得後に各専門医修得に必要な研修が行えます。

Subspecialty 領域

小児科に特化した Subspecialty 領域としては、以下のサブスペシャリティを有しています。

  • 小児神経専門医(日本小児神経学会)

  • 小児循環器専門医(日本小児循環器病学会)

  • 小児血液・がん専門医(日本小児血液がん学会)

  • 新生児専門医(日本周産期新生児医学会)

 

本プログラムでは、基本領域の専門医資格取得から、Subspecialty 領域の専門研修へと連続的な研修が可能となるように配慮します。Subspecialty 領域の専門医資格取得の希望がある場合、3 年間の専門研修プログラムの変更はできませんが、可能な範囲で専攻医が希望する subspecialty 領域の疾患を経験できるよう、当該subspecialty 領域の指導医と相談しながら研修計画を立案します。ただし、基本領域専門研修中に経験した疾患は、Subspecialty 領域の専門医資格申請に使用できない場合があります。

bottom of page